2015年08月28日
「ついてる!」「ついてない!」その感情のモトにあるものは?
2015年を <キラキラの輝き>で締めくくり
2016年をますます自分らしく
<内側からも外側からも輝かせたい>あなたに贈る
【 コーチ・アヤコ☆ファンの集い 】
東京都内 某所にて
12月13日(日) 12:00~
詳細は、このブログでご案内します♪
http://ameblo.jp/saiwaibito
しっかりチェックしていてくださいね (^_-)-☆
2016年をますます自分らしく
<内側からも外側からも輝かせたい>あなたに贈る
【 コーチ・アヤコ☆ファンの集い 】
東京都内 某所にて
12月13日(日) 12:00~
詳細は、このブログでご案内します♪
http://ameblo.jp/saiwaibito
しっかりチェックしていてくださいね (^_-)-☆
こんばんは♪
幸い人です。
私たちの身のまわりで
日々さまざまな出来事が起こります。
それは
生きていればごく当たり前のこと。
その出来事について
「やった~ うれしいなぁ~~!」
「ワクワクする♪」
「私、めっちゃついてるじゃん!」
などと、快感情がわくこともあれば
「え~ なんでそうなるの?」
「イライラする! ちっとも思いどおりにならない」
「あ~ 私ついてない! 不幸すぎる!」
などと、不快な感情がわくこともある。

よくよく考えてみると
本来、その出来事には 何の意味もない。
食べ物で言えば、無味無臭のようなもの。
その 「出来事が起こった」
ただ、それだけ。
でも、何か出来事が起きたときに
嬉しくなったり、悲しくなったりするのはなぜだろう?
たとえば
<雨が降っている>
その事実について、そのことが
「ついてる!」 と感じる人もいれば
「ついてないな...」 と感じる人もいる
目の前の出来事はまったく同じでも
感じ方も人それぞれ。
お隣さんでも
友だちでも、親子でも
感じ方は人それぞれ。
そんなふうに
ある出来事に対して無意識に
しかも、瞬時に何かを感じている私たち。
この瞬間的処理が
脳の中で行われているそうです。
では、
出来事は無味無臭なのに
なぜ、感情にちがいがでてくるのでしょう?
その感情の分岐のモトはなにか?
それは 思考のパターン です。
出来事に対する
意味づけ、解釈、捉えかた
ある出来事に遭遇したときに
それに
プラスの意味がつくのか?
マイナスの意味がつくのか?
それによって
わいてくる感情も変わってくるというわけです。
その思考のパターンは
生まれてすぐは何もない ノンフィルター状態だったのだけれど
生育の過程で
かけられた言葉や
過去の経験にもとづいて
だんだんと構築されていきます。
その人のもつ体験は
その人固有のもの
だから、
思考のパターン、出来事に対する意味づけも
人それぞれ、ということになります。
イライラしていることや
悲しい感情
苦しい感情
何でもかんでも
自己否定や自己犠牲的な感情に結びついてしまうような場合
その手前にある
思考のパターンを書き換えることによって
その分岐が変わり
わいてくる感情もプラスに変わるという流れを
つくることができます。
感情は選べる とか
自分しだいで
人生は思いどおりに創れる とか
それは、
自分の思考のパターンを
どんなふうに持つかによって
選び、決めることができる、ということです。
それを知らずにいると
ネガティブとされる感情から
ネガティブな行動をとってしまう自分を責めて
「もっとがんばれ!」
「努力や根性が足りない!」 などと
自分に我慢や忍耐、根性を強いてしまうことになります。
そんなふうに
自分の感情に嘘をついて
行動だけ「がんばれ!」と無理やり変えようとするから
ストレスが生じてしまうのです。
この状況はとても苦しいです。
私も体験済みなのでその苦しさを知っています。
でも
無意識にしていることがほとんどで、
ともするとますます<自分へのいたぶり>が
エスカレートしてしまい
ゆくゆく破たんしかねません。
できるだけ <よい気分♪> でいることが
幸せであり
人生がうまくいく秘訣です。
そうだとしたら
あなたの根っこにある <思考パターン> を
どんなふうに書き換えていったら、
快感情が沸いて
自然体で 楽しみながら行動することができそうですか?
自分を自分で苦しめる 思考のパターンから
自分で自分をHappyにする 思考のパターンへ!
その思考の習慣を 少しずつ
自分が喜ぶものへ変えていきましょう(*^^*)
~~~~~~~~~~
<余談:今日の出来事>
今日は人間ドックを受診しました。
結果良好!
これは、益々パワフルに
益々ダイナミックに歩めそう。(´▽`*)
生活習慣と同じように
思考の習慣も
無理やりではなく、自然に
少しずつ自分が喜ぶ方向に変えていく
そんな意識づけがとても大切ですね。
カラダにも ココロにも
人それぞれのパターンがある
そんなことを考えた1日でした。
Posted by ふかい ようこ at 00:53│Comments(0)
│思考癖