2015年06月15日

子どもがいくつになっても子育てはそこにある





こんばんは♪
幸い人です。





ここ最近
次女(高1)の学校、部活動関係で
懇談会、懇親会(飲み会です)があり

そこで初めてお目にかかるお母さんたちと
お話しする機会がつづきました。




私の場合
子どもが娘2人ということもあって
ちょっと深い
込み入った悩みごとなどを話すママ友は
女の子の母親が多くなるのですが

今回お話ししたのは
見事に男子のお母さんばかり。



男の子も育ててみたかった私としては
男の子のお母さんというのは
憧れの存在でもあり

女の子とは違って
男の子はさっぱりしていて

わかりやすそう(単純?)
      =女の子より楽?

という勝手なイメージがありました。


でも、
実はいろいろな
悩み、葛藤があることを知って
正直に言って驚きました。



親子といっても
母と息子 異性ですからね。
しかも思春期の。


体がどんどん大きくなって
世間から高校生として
どちらかと言えば
大人として扱われがち


でも
心は子どもでもなく大人でもなく
いろんな状態を行ったり来たりして

まだ幼く依存したい面もあれば
自立したい想いもあって

本人としては
ココロの中のバランスが
ココロとカラダのバランスが
自分でもわからなくなって
不安になりがちな
時期なのかもしれませんね。





最近、腹痛をうったえて
食事が進まず
家に引きこもりがちな息子さんの
様子に悩まれているという
あるお母さまがいらっしゃいました。



中学校に通っていた頃は

学校の関わりも手厚くて
(もちろん手厚さの内容、質は大切ですが)


いつ、誰に相談すればいいか?

その相談がどんなふうな
本人へのアプローチになるのか?

家庭との連携はどうなのか?


このあたりのことが
よく見えていたので
安心だった...



でも、高校生になった途端
いきなり野放しにされたような感じがして
(義務教育との違いもあるでしょうね)



不安があっても

子どもが選んだ部活動によっては
他のご家庭の保護者との
関わりは絶たれるし

中学校ほどの学校側からの
関わりもなく


一人でどうしたらいいのか
とても困っていた

とおっしゃるお母さまも
いらっしゃいました。




会のグループ懇談で
たまたま席が近かった
そのお母さまと

散会してから
帰りしなに駐車場で
少し話し込みました。



息子さんの体調や様子の変化に
不安が募るばかりで
相当お辛かったようです。


こんな悩みは私だけかもしれないし...

こんな場で言ってはいけないのかなって
思っていたので... と。



でも、

「今日は
 (懇談会にいらしてくれた)
 学校の先生方にも知っていただけたし
 
 いろいろなお母さんたちの
 お話しをきいたり
 
 自分の悩みを知ってもらえて
 本当によかった。楽になった。
 
 今日ここに来て本当によかった」


最後には表情が明るくなったのが
印象的でした。




こんなふうに
みなさん多かれ少なかれ
子育てにまつわる悩みをお持ちで

それは子どもがいくつになっても
きっと同じ。

子育ては、親子関係がつづく限り
ずっとそこにあるものですね。




仲間のブログからも

誰かに助けを求めることを
自分に許可してあげるって
大切なんだなということを
あらためて実感しました。



お母さんのココロの状態が
お母さんの在りかたが

そのまま子どもに伝播していくということも

今回
「やっぱりそうなんだな」
と確信に変わりました。



私たち母親のココロを

癒すこと
満たすこと

それを自らの行動で実践していくこと


それがとっても大切ですね。






あなたの大切なお時間に
最後までお読みくださいまして、本当にありがとうございますクローバー



*:..:○☆*:..:○☆*:..:○☆



ご感想やコメントをお寄せくださいますと幸いです。
とても励みになります。
どうぞお気軽に! お待ちしています。

メールでもOKです。
saiwaibito5★gmail.com
(★を@に変更してお送りくださいませ)








同じカテゴリー(子育て)の記事
最初が肝心って?
最初が肝心って?(2015-04-27 06:47)


Posted by ふかい ようこ at 21:26│Comments(0)子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
ふかい ようこ
ふかい ようこ
はじめまして!深井と申します。

私のブログに興味をお持ちくださいましてありがとうございます。

生まれも育ちも掛川市。
学生時代4年間だけ一人暮らしを経験しましたが、それもまた静岡市。
根っからの静岡県民、こてこて遠州弁女です。
そして、地元Loveです。


今私は、言葉のチカラとそれを受け取る脳のしくみを学んでいます。
これを知ってから、私の生き方そのものがどんどんプラスの変化を遂げています。
今、とても楽しくて幸せです!

私が知っていることを他の誰かにも伝えたい、そんな思いでこのブログを書いています。

もし少しでも興味をもたれましたら、いつでもお気軽にご訪問&お声かけくださいね。
コメント&メールもお待ちしています。
saiwaibito5★gmail.com
(★を@に変更してお送りくださいませ)
お待ちしています♪
QRコード
QRCODE
削除
子どもがいくつになっても子育てはそこにある
    コメント(0)